ヒカヤットアチェ(その他表記)Hikayat Aceh

改訂新版 世界大百科事典 「ヒカヤットアチェ」の意味・わかりやすい解説

ヒカヤット・アチェ
Hikayat Aceh

インドネシアスマトラ島北端のアチェにおいて,スルタン・イスカンダル・ムダの時代(1607-36)に編まれた年代記インド洋マラッカ海峡接点に位置するアチェは,当時イスラム商人による東西貿易の一大中継港として,その黄金時代を迎えていた。年代記の著者は特定されていないが,西欧人による旅行記や報告書に対して,数少ないマレー語による記録であることから,アチェに限らずマレー世界の歴史と文化を知るうえでの貴重な史料とされている。年代記は,(1)ラムリ王家と天女の神秘的な話,(2)アチェの王の年代記,(3)ジョハン・アラム(スルタン・イスカンダル・ムダ)の父母の結婚と,ジョハン・アラムの誕生,成長にまつわる奇跡エピソード,(4)ジョハン・アラムをたたえ,さらにジョハン・アラムがアチェの王位の後継者として推戴される話,から構成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒカヤットアチェ」の意味・わかりやすい解説

ヒカヤット・アチェ
Hikayat Aceh

スマトラ,アチェ王国の年代記。主としてアチェ王国最盛期のイスカンダル・ムダ王 (在位 1607~36) の事績を記したもので,当時の国情を知るための貴重な史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android