改訂新版 世界大百科事典 「ヒキヨモギ」の意味・わかりやすい解説
ヒキヨモギ
Siphonostegia chinensis Benth.
低山地の草原に生えるゴマノハグサ科の半寄生の一年草。貧弱な根から直立する茎は,高さ30~70cm。葉は下部で対生,上部で互生し,卵形で,広線形の裂片に深く裂け,長さ1.5~5cm,幅1~3cm,全体に短い毛がある。8~9月,上部の葉のわきに,鮮黄色で上唇下側が赤褐色の目だつ唇形花冠をもつ花をつける。花は筒状で,10本の縦条のある萼に包まれ,長さ2.8cm,上唇は左右に扁平な筒状で,先がとがる。果実は狭長楕円形の蒴果(さくか)で,長さ14~17mm。南千島,北海道から琉球までの日本全土,朝鮮,中国に分布する。中国では全草を解熱に用いる。
ヒキヨモギ属Siphonostegiaは東アジアに2種,西アジアに1種ある。オオヒキヨモギS.laeta S.Mooreは乾いた草地に生え,全体に腺毛があり,花は灰黄色。本州の関東以西,四国と中国中部に分布する。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報