改訂新版 世界大百科事典 「ヒッパリオン」の意味・わかりやすい解説
ヒッパリオン
Hipparion
奇蹄目ウマ科の絶滅した哺乳類。体長2m,肩高1.2mぐらいの小型のもので,前後趾とも3趾のメリキップスMerychippusより分化したグループの一つとされ,メリキップスと同じく3趾ではあるが,中央の1趾のみが機能し体重を支えて速く走ることができた。中国では三趾馬(さんしば)といい,化石を多産する赤色土層は〈三趾馬赤土層〉とよばれている。ヨーロッパ,アフリカ,アジアでは中新世後期から更新世初期,北アメリカでは鮮新世前期から更新世初期に広く分布し,地域ごとに多種多様なものが知られている。日本でも仙台の竜ノ口層からその化石の産出が知られている。
ウマを意味するギリシア語のヒッポスがそのまま学名になった。現生のウマ(エクウス)と同様に草原適応者であるが,現生のウマとは別系統であり,先祖-子孫の関係はない。更新世初期に優勢となったエクウスによって生態的地位を奪われた。今日のアフリカのサバンナにおけるシマウマに相当したとされ,500万年から1000万年前には,このようなゾウ,キリン,サイにヒッパリオンをともなうヒッパリオン動物群が,地中海周辺,中央アジア,中国の哺乳動物相を特徴づけていた。これらは乾燥した草原環境を示す。
→ウマ
執筆者:亀井 節夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報