奇蹄類(読み)キテイルイ(英語表記)odd-toed ungulates

デジタル大辞泉 「奇蹄類」の意味・読み・例文・類語

きてい‐るい【奇×蹄類】

奇蹄目に属する哺乳類総称草食性で、第3指(中指)1本を中心につま先立つ形に進化し、走るのに適した体制をもつ。指の数は後肢で1本または3本、前肢では4本のものもあり、ひづめを備える。化石種が多く、ウマサイバクの3科18種が現存する。→偶蹄類ぐうているい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奇蹄類」の意味・読み・例文・類語

きてい‐るい【奇蹄類】

  1. 〘 名詞 〙 哺乳類に属する目(もく)の一つ、また、それに属する動物の総称。四肢の三番目の指が特に発達し、残りは退化または小さい。あしの指は一本、または三本の奇数。草食性で、長大な盲腸をもつが胃は一つで、胆嚢(たんのう)はない。ウマ、ロバ、バク、サイなどが属する。奇蹄目。奇蹄獣。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奇蹄類」の意味・わかりやすい解説

奇蹄類
きているい
odd-toed ungulates

哺乳(ほにゅう)綱の有蹄類の1目で、後ろ足の指が1本か3本の奇数のためにこの名がある。奇蹄目Perissodactylaの仲間は、ほとんどひづめだけを地につけて歩く蹄行性で、走るのに適した体制をもち、胴(とくに胸)が長く肺が大きい。前腕骨と下腿骨(かたいこつ)は、それぞれ上腕骨と大腿骨よりも長く、前足の中手骨と後ろ足の中足骨が比較的長く、歩幅を大きくとるのに適する。指は前足に1本か3ないし4本、後ろ足に1本か3本しかなく、それぞれよく発達したひづめを備える。前後足の軸は他の指よりも大きい第3指を通り、おもにこの指で体重を支える。鎖骨がないため、前肢はほとんど左右には動かず、前後にのみ動く。後ろ足のかかとにある距骨は、上端が滑車状になっているため、脛骨(けいこつ)との関節の屈曲はきわめて滑らかであるが、下端は平らなので、その下の足根骨(舟状骨)との関節は可動性でない。このため脛骨と後ろ足を偶蹄類ほど強く屈曲することができず、したがって歩幅は偶蹄類に比べると狭い。また踵骨(しょうこつ)は腓骨(ひこつ)と関節しない。頭は臼歯(きゅうし)列が大きいため顔面部が長く、鼻骨は後ろが幅広い。前臼歯は臼歯と同形で四辺形、多くは歯冠部が歯根部よりはるかに長い長歯で、畝(うね)とよばれるエナメル質の隆起部をもつようになり、繊維の多い植物をすりつぶすのに適する。しかし胃は単一で反芻(はんすう)をせず、かわりに盲腸が非常に大きい。胆嚢(たんのう)はない。乳頭は鼠径(そけい)部にあり、陰茎骨がなく、現生のものは骨質の角(つの)を欠く。

 系統的には、踝節(かせつ)類から分かれ出た有蹄類に属し、新生代第三紀の暁新世後期に北アメリカに現れている。次の始新世にはブロントテリウム科、ウマ科、サイ科、インドリコテリウム科(バルキテリウム科)、カリコテリウム科など11科が一斉に現れ、当時の有蹄類のなかでもっとも栄えたが、漸新世(ぜんしんせい)から早くも衰え始め、中新世には6科に減ってしまった。これは、おそらく始新世に現れた、より草食に適した反芻する偶蹄類との競合に敗れたためであろう。現在では、上の臼歯の畝がB字形で指が1本しかないウマ亜目のウマ科(家畜のウマとロバを除けば、アフリカとアジアにプシバルスキーウマ、アフリカノロバ、シマウマ類など1属9種)、上の臼歯の畝がF字形で後ろ足の指が3本のサイ亜目のサイ科(前足の指が3本。アフリカと南アジアにクロサイ、インドサイなど4属5種)とバク科(前足の指が4本。南アジアと中央・南アメリカにマレーバク、アメリカバクなど1属約4種)の3科約18種が残存するにすぎない。

[今泉吉典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奇蹄類」の意味・わかりやすい解説

奇蹄類 (きているい)
odd-toed ungulates

ひづめをもった草食,または葉食性の哺乳類の1グループで,後足の指の数がふつう1,または3と奇数のため奇蹄類(奇蹄目)Perissodactylaの名がある。ほとんどひづめだけを地に着けて歩く(蹄行性)。大型の走るのに適した獣で,胴(とくに胸)が長大で四肢が比較的長く,前足の指は1~4本,後足の指は1~3本,それぞれよく発達したひづめを備える。前・後足の第3指が他の指よりも大きく,おもにこの指で体重を支える。前肢を左右に動かすに必要な鎖骨がなく,後足のかかとにある距骨は,脛骨(けいこつ)と関節する上端が滑車状になり走るのに適するが,下端は平らで関節を形成せず,後足の前後運動が偶蹄類ほど自由でなく,したがって歩幅が比較的狭い。また踵骨(しようこつ)は腓骨(ひこつ)と関節しない。頭は大きな臼歯(きゆうし)の列のため顔面部が長く,鼻骨は後ろが幅広い。前臼歯は臼歯と同形で四辺形,多くは歯冠部が歯根部よりはるかに長く,繊維の多い植物をすりつぶすのに適する。胃は単一で反芻(はんすう)をせず,代りに盲腸が非常に大きい。胆囊はない。乳頭は鼠径(そけい)部にあり,陰茎骨がなく,現生のものは骨質の角を欠く。

 踝節(かせつ)類から降下したもので,新生代第三紀の暁新世の後期に北アメリカに現れている。次の始新世にはブロントテリウム科,ウマ科,サイ科,インドリコテリウム科(バルキテリウム科),カリコテリウム科など11科がいっせいに現れ,当時の有蹄類の中でもっとも栄えたが,おそらく偶蹄類との競合に敗れて漸新世から早くも衰えはじめ,中新世には6科に減ってしまった。現在では,家畜のウマとロバを除けば,アフリカとアジアにウマ科(プシバルスキーウマ,アフリカノロバ,シマウマ類など1属11種)とサイ科(クロサイ,インドサイなど4属5種),南アジアと中南米にバク科(マレーバク,アメリカバクなど1属約4種)の3科約20種が残存するに過ぎない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「奇蹄類」の意味・わかりやすい解説

奇蹄類【きているい】

体重が主として第3指にかかる有蹄の草食獣で,指の数がふつう1ないし3で奇数のためこの名がある。第三紀に繁栄したが,現生種は少なく,ウマ科,バク科,サイ科の3科約18種が残存するのみ。→偶蹄類
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奇蹄類」の意味・わかりやすい解説

奇蹄類
きているい
Perissodactyla; odd-toed ungulate

哺乳綱奇蹄目に属する有蹄獣の総称。四肢の第1,5指は例外を除いて退化し,指数が奇数になっている。指行性で,体重はおもに第3指にかかる。爪は半円形の蹄 (ひづめ) となり,歯は草食に適し,長い盲腸をもつ。現生種はウマ,バク,サイの3科約 16種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android