ヒノナ(読み)ひのな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒノナ」の意味・わかりやすい解説

ヒノナ
ひのな / 日野菜
[学] Brassica rapa L. var. akana (Makino) Kitam.
Brassica rapa L. subsp. tokinashi Kitam. Var. akana Kitam.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草で、カブの一系統。名は、原産地である滋賀県蒲生(がもう)郡日野にちなむ。根は直根で長さ約30センチメートル、上部約3分の1が紫赤色、下部は白色。根の横断面は中心部から放射状に紅色の線がある。葉柄および葉脈も紅色である。根を3センチメートルほどの短冊に切り、葉を刻んであくを抜いたものといっしょに塩漬けにしたものを「桜漬け」といい、鮮やかな桜色で美しく味もよい。

[星川清親 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android