ひば曲物(読み)ひばまげもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ひば曲物」の解説

ひば曲物[木工]
ひばまげもの

東北地方、青森県の地域ブランド。
南津軽郡藤崎町で製作されている。秋田杉・木曽檜とならび日本三大美林の一つとして有名な青森ひば。寒い北国で風雪に耐えながらゆっくりと育つひばは、年輪も細かで伸縮性が少なく硬い。また、ヒノキチオールという殺菌成分が強く、湿気にも強く腐りにくいため、古くから木造建築の柱や土台の基礎材として活用されてきた。耐久性があり水分のしみにくいひばを、ゴロと呼ばれる丸太に巻きつけるように少しずつ転がして曲物にする。ひばの木目を生かしたゆるやかで美しい曲線に特徴があり、曲げわっぱ・盆・まな板などがつくられている。青森県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む