ヒノキチオール(読み)ひのきちおーる(英語表記)hinokitiol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒノキチオール」の意味・わかりやすい解説

ヒノキチオール
ひのきちおーる
hinokitiol

非ベンゼン系芳香族化合物の一つ。β(ベータ)-ツヤプリシン、4-イソプロピルトロポロンともいう。

 非ベンゼン系芳香族化学の歴史のなかで特別の意義をもつ化合物である。天然物としてタイワンヒノキ、ニオイヒバアスナロなどの精油中に含まれる。これらの心材の赤み色素は、ヒノキチオールの鉄キレート塩であるヒノキチンといわれる。1935年以来、台北帝国大学(当時)の野副鉄男(のぞえてつお)によって徹底的に研究され、1940年ごろにその構造が解明され、1950年には東北大学において合成にも成功した。その間、フェノール類似の芳香族置換反応が解明され各種の置換体が合成されたほか、安息香酸への転位反応がみいだされた。

 殺菌抗菌性があり、これを含む樹木は腐敗しにくい。異性体のα(アルファ)-およびγ(ガンマ)-ツヤプリシンも天然物として精油中に存在する。

[向井利夫]


ヒノキチオール(データノート)
ひのきちおーるでーたのーと

ヒノキチオール

 分子式 C10H12O2
 分子量 164.2
 融点  52~52.5℃
 沸点  140~141℃/10mmHg
 屈折率 (n)1.4739
 溶解度 1.2g/dm3(水25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒノキチオール」の意味・わかりやすい解説

ヒノキチオール
hinokitiol

化学式 C10H12O2 。4-イソプロピルトロポロンに相当する。融点 51~52℃,沸点 140~141℃ (10mmHg) 。一般に有機溶媒に易溶である。トロポロン類の特性を呈する。ヒノキ科植物などの精油のフェノール性成分中より分離される。抗菌性を有し,アスナロなどが腐敗しにくいのはこれによるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android