ヒメクワガタ(読み)ひめくわがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ヒメクワガタ
ひめくわがた / 姫鍬形
[学] Veronica nipponica Makino

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。茎は株立ちとなって直立し、高さ約10センチメートル。葉は対生し、卵形で長さ1~2センチメートル、柄はない。7~8月、茎頂にごく短い花序をつくり、淡紫色花を数個開く。花冠は4裂し、径5~6ミリメートル。花柱は長さ1~2ミリメートル。蒴果(さくか)は楕円(だえん)形。高山の湿った草地に生え、中部地方以北の本州に分布する。近縁種エゾヒメクワガタは全体に大形で、花冠は淡青紫色で、径1~1.2センチメートル。草地に生え、北海道の高山、および朝鮮半島北部、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。

[久保多恵子 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む