日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメタマガシラ」の意味・わかりやすい解説
ヒメタマガシラ
ひめたまがしら / 姫玉頭
Peters' monocle bream
[学] Scolopsis affinis
硬骨魚綱スズキ目イトヨリダイ科に属する海水魚。伊豆大島、駿河湾(するがわん)以南の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾、南シナ海、フィリピン、タイランド湾、インドネシア、ソロモン諸島、オーストラリア北東岸、アンダマン海などの海域に分布する。体は長紡錘形で、やや側扁(そくへん)する。目の下縁と眼下骨の間に前向棘(ぜんこうきょく)がない。眼下部には、後方に突出する鋭い棘(とげ)があり、その下の縁辺に鋸歯(きょし)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に鱗(うろこ)があり、この骨の下縁にも鋸歯がある。頭頂部の鱗域(りんいき)は後鼻孔(こうびこう)に達するか、それを越える。背びれ第5~第6棘と側線の間の鱗は3~4列。側線鱗は43~46枚。尾びれは二叉(にさ)し、上葉は伸長しない。全長約25センチメートル。体の背側面は青みを帯びた灰褐色で、腹側面は銀白色。目の後方から尾びれ基底部まで幅広い黄色の縦帯が走るが、個体によっては不明瞭(ふめいりょう)である。尾びれは黄色。水深5~60メートルのサンゴ礁の近くの砂または泥底に単独または小群で生息し、甲殻類、多毛類、小魚などを食べる。幼魚は体の背側面に2条の暗褐色縦帯があり、それらの間は黄色で、腹側面は白色。幼魚はヒゲニジギンポMeiacanthus grammistesにベイツ型擬態(身を守るために有毒な魚に擬態すること)をするといわれている。
[尼岡邦夫 2018年7月20日]