日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメナエ」の意味・わかりやすい解説 ヒメナエひめなえ / 姫苗[学] Mitrasacme indica Wight マチン科(APG分類:マチン科)の一年草。茎は軟弱で、高さ5~10センチメートル。葉は対生し、披針(ひしん)形または線形で長さ3~8ミリメートル。8~9月、茎上部の各葉腋(ようえき)に白色のコップ状で4裂する花を1個ずつ開く。同科のアイナエによく似ているが、アイナエは葉が茎にまばらにつき、花は花茎の先につくので区別される。暖地の湿地に生え、本州から沖縄、および東南アジア、オーストラリアに分布する。[山崎 敬 2021年5月21日][参照項目] | アイナエ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヒメナエの言及 【アイナエ】より …オーストラリアから東南アジアさらに西南日本に至る温暖な地域に広く分布するが,日本では特に多いものではない。よく似たヒメナエM.alsinoides R.Br.var.indica (Wight) Haraは,葉が小さく,狭く,茎全体につき,1脈しか目立たない。【堀田 満】。… ※「ヒメナエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by