ヒュー・クリストファーロンゲ・ヒギンズ(その他表記)Hugh Christopher Longuet-Higgins

20世紀西洋人名事典 の解説

ヒュー・クリストファー ロンゲ・ヒギンズ
Hugh Christopher Longuet-Higgins


1923.4.11 -
英国理論化学者。
元・ケンブリッジ大学教授,元・王立協会研究員。
ケントのレンハム生まれ。
ウィンチェスター・カレッジオックスフォード大学ベイリオル・カレッジで学ぶ。1947年学位を取得。研究員としてオックスフォード大学に留まり、シカゴマリケンのもとで分子分光学を研究した。’49年帰国し、マンチェスター大学で理論化学の講師とリーダー。’52〜54年キングズ・カレッジ理論物理学教授、’54年ケンブリッジ大学理論化学教授。’67年エディンバラ大学で王立協会研究員となり、人工知能と情報処理系を研究。化学に統計力学を適用し、ビフェニレンの発見など化学の進歩に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む