ヒュー・クリストファーロンゲ・ヒギンズ(その他表記)Hugh Christopher Longuet-Higgins

20世紀西洋人名事典 の解説

ヒュー・クリストファー ロンゲ・ヒギンズ
Hugh Christopher Longuet-Higgins


1923.4.11 -
英国理論化学者。
元・ケンブリッジ大学教授,元・王立協会研究員。
ケントのレンハム生まれ。
ウィンチェスター・カレッジオックスフォード大学ベイリオル・カレッジで学ぶ。1947年学位を取得。研究員としてオックスフォード大学に留まり、シカゴマリケンのもとで分子分光学を研究した。’49年帰国し、マンチェスター大学で理論化学の講師とリーダー。’52〜54年キングズ・カレッジ理論物理学教授、’54年ケンブリッジ大学理論化学教授。’67年エディンバラ大学で王立協会研究員となり、人工知能と情報処理系を研究。化学に統計力学を適用し、ビフェニレンの発見など化学の進歩に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む