日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラハコケムシ」の意味・わかりやすい解説
ヒラハコケムシ
ひらはこけむし / 平葉苔虫
[学] Membranipora serrilamella
触手動物門苔虫(こけむし)綱唇口(しんこう)目アミメコケムシ科の海産小動物。個虫とよばれる体長0.5ミリメートルほどの動物体が無性的に出芽し、海藻の上を平らに覆う群体をつくる。日本各地の沿岸で、コンブ、カジメなどの大形褐藻に付着し、直径30センチメートルを超えるほどに成長する。個虫は白色石灰質でできた長方体の虫室と、その中に収まった虫体とよばれる軟体部からなる。虫室の腹面は石灰化せずキチン質の表膜に覆われているので、中の虫体が透けてみえる。表膜の前方端近くに三日月形の口が開き、そこから17本前後の触手を出して餌(えさ)をとる。キフォナウテスとよばれる特異な幼生をもつ。この幼生は2枚の殻と完全な消化管を備え、長期にわたって浮遊生活を送る。北海道の内浦湾では、1970年(昭和45)以来毎年のように養殖コンブ上に群体が付着し、損害を与えている。
近縁種には、北アメリカ沿岸にまで分布し、やはり大形群体をつくるキタアミコケムシMembranipora membranaceaや、ホンダワラなどの流れ藻の上に小形群体をつくるM. tuberculataなどがいる。
[馬渡峻輔]