ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会(読み)ヒルデスハイムのせいマリアだいせいどうとせいミカエルきょうかい

世界遺産詳解 の解説

ヒルデスハイムのせいマリアだいせいどうとせいミカエルきょうかい【ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会】

1985年に登録、2008年に登録内容が変更されたドイツの世界遺産(文化遺産)。ヒルデスハイムは、同国中央部ハノーバー南東の町。815年から続く歴史の古い地域で、旧市街が広がっている。聖マリア大聖堂は、1000年頃から1061年に旧大聖堂を改築して建てられ、第二次世界大戦で破壊されたが戦後再建された。11~12世紀頃の工芸品が数多く残されており、青銅製の扉は有名。聖ミカエル教会は1010~1033年創建で、ここも戦災にあい戦後に再建された。1230年頃に制作された身廊(しんろう)の天井画エッサイの樹」は、1300枚の木板にエッサイからイエス・キリストにいたる系譜が描かれており、第二次世界大戦中は解体して保管されたほど貴重な作品。ドイツ初期ロマネスク建築様式の代表作であること、13世紀の貴重な巨大絵画が保存されていることなどが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はSt. Mary's Cathedral and St Michael's Church at Hildesheim

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む