日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビエレ・グリファン」の意味・わかりやすい解説 ビエレ・グリファンびえれぐりふぁんFrancis Vielè-Griffin(1864―1937) フランスの詩人。マラルメ主宰の「火曜会」参加者の1人。アメリカのバージニア生まれ。8歳のときフランスに移住。処女詩集は『4月の摘み草』(1886)。1889年の詩集『歓喜』の序文で自由詩と内在律を提唱、自ら実践して生の喜びを歌った。また『政治文学対談』誌に拠(よ)って批評活動を展開。代表詩集は『白鳥』Les Cygnes(1887)、『生の光』(1897)など。[遠山博雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビエレ・グリファン」の意味・わかりやすい解説 ビエレ=グリファンViélé-Griffin, Francis [生]1864[没]1937フランスの詩人。アメリカで生れた。マラルメに傾倒,象徴主義の詩人として自由詩を提唱した。詩集『白鳥』 Les Cygnes (1887) ,『歓喜』 Joies (89) ,戯曲『庭師フォカス』 Phocas le jardinier (98) など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by