ビシー政府(読み)ビシーせいふ(その他表記)Gouvernement de Vichy

精選版 日本国語大辞典 「ビシー政府」の意味・読み・例文・類語

ビシー‐せいふ【ビシー政府】

  1. 第二次世界大戦中の一九四〇年、ビシー首都に成立したフランスの親独政府。フランスの対独降伏(コンピエーニュ休戦)の結果成立、国家主席ペタン元帥。ナチス‐ドイツに全面的に協力したが、一九四四年八月、連合軍のフランス進攻により解体消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビシー政府」の意味・わかりやすい解説

ビシー政府
ビシーせいふ
Gouvernement de Vichy

1940年6月 22日成立した独仏休戦協定に基づき,40年7月~44年8月政府所在地をビシー,国家主席を P.ペタンとし,敗戦フランスの南半分に管轄権をもったフランスの政権。ドイツ占領軍の監視下にあった半主権国家で,ペタンに全権委任,議会機能は停止され,「国民革命」の名のもとに政治が行われた。事実上は 44年8月 C.ドゴール臨時政府のフランス全土覇権掌握,法的には 45年 10月 21日の国民投票によって終止符が打たれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む