ビスエーテル(読み)ビスクロロエチルエーテル

化学辞典 第2版 「ビスエーテル」の解説

ビス(2-クロロエチル)エーテル
ビスクロロエチルエーテル
bis(2-chloroethyl)ether

sym-dichloroethyl ether.C4H8Cl2O(143.02).ClCH2CH2OCH2CH2Cl.2,2′-ジクロロエチルエーテルともいう.2-クロロエタノールを濃硫酸で脱水縮合させるか,エチレングリコール過剰塩化チオニルを作用させると得られる.クロロホルム様の臭気をもつ無色の油状液体.融点-24.5 ℃,沸点178 ℃.1.2199.1.4573.引火点79 ℃(開放),55 ℃(密閉).多くの有機溶媒に可溶,水に難溶.ナトリウムエトキシドと反応してジエチレグリコールジエチルエーテルを,第一級アミンと反応してモルホリン誘導体を生じる.毒性があり,緩慢な肺障害を引き起こす.取り扱いには,完全なマスクや保護具の着用が必要である.タール油脂,ろうなどの溶剤や,土壌の燻(くん)蒸剤として広く用いられる.[CAS 111-44-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む