ビスコチル(読み)びすこちる(その他表記)Ivan Vyskočil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビスコチル」の意味・わかりやすい解説

ビスコチル
びすこちる
Ivan Vyskočil
(1929― )

チェコ俳優短編作家。プラハ生まれ。演劇と心理学・教育学の2分野を学び、一時教師として大学に戻ったが、以後俳優として働き、同時に短編を書き始めた。代表作にはSF的短編集『とはいえ飛ぶのは易(やさ)しい』(1964)がある。言語作品、舞台で多くの実験的な試みを実践してきた演劇人で、1958~62年には「ナ・ザーブラドリー」劇場設立に協力、60年代には「悲劇場」を主宰した。社会主義時代に当時のノボトニー大統領を揶揄(やゆ)した『ウービツェへの旅』などの戯曲がある。「ビロード革命」(1989年の共産党政権崩壊)後、ふたたび演劇の指導にあたっている。

千野栄一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビスコチル」の意味・わかりやすい解説

ビスコチル
Vyskocil, Ivan

[生]1929.4.29. プラハ
チェコの小説家,俳優。作品は SF的色彩が強い。短編集『とはいえ飛ぶのはやさしい』 Vzdyt' přece létat je snadné (1964) ,『骨』 Kosti (66) など。放送劇にも手を染め,代表作『ウービツェへの道』 Cesta do Ubicがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む