ビタース(その他表記)bitters

改訂新版 世界大百科事典 「ビタース」の意味・わかりやすい解説

ビタース
bitters

苦味剤の意で,苦み芳香をもつリキュールの一種。ビターと単数形で呼ぶことも多い。最もよく使われるのはアンゴスチュラビターオレンジビターで,ともにカクテルなどの香味づけに用いられる。アンゴスチュラビターは,ベネズエラなどの独立戦争のさい解放軍の軍医であったJ.G.B.シーガートが健胃剤として研究,1828年オリノコ河畔のアンゴスチュラAngostura(現シウダド・ボリバル)で完成したためこの名がある。その処方は明らかにされていないが,ラム酒にリンドウ根その他の植物エキスを配合したもので,アルコール分約45%。オレンジビターはスペイン産のビターオレンジの果皮エキスを主成分とするもので,アルコール分24~30%である。いずれも口の細いビターボトルに入れ,カクテルやストレートのジンに数滴滴下して用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大塚

百科事典マイペディア 「ビタース」の意味・わかりやすい解説

ビタース

ビターとも。苦味剤を配合した洋酒。一般にはリキュールのうち苦味の強いものを称し,食前酒とすることが多い。苦味剤にはジエンチアン(リンドウ),オレンジピール柑橘(かんきつ)の皮),キニーネなどを用いる。苦味の強いアンゴスチュラビター,オレンジビターなどはカクテルの香味つけにする。
→関連項目カクテル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む