食前酒(読み)ショクゼンシュ

精選版 日本国語大辞典 「食前酒」の意味・読み・例文・類語

しょくぜん‐しゅ【食前酒】

  1. 〘 名詞 〙 食欲を増進させるために食事の前に飲む酒。アペリチフ。
    1. [初出の実例]「ジャン・コクトウがこの枯葉色のシャツでアペリティフ(食前酒)を飲んでいました」(出典:おしゃれ案内(1956)〈マダム・マサコ〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食前酒」の意味・わかりやすい解説

食前酒
しょくぜんしゅ

アペリチフといい、食欲増進用に食前に飲む酒類。ワイン系のものとスピリッツ系のものに大別される。前者は炭酸ガスを含んだドライなシャンパン、特有な風味のドライシェリー、またはいろいろな生薬(しょうやく)や蜂蜜(はちみつ)など強壮剤的なものを加えたワイン、たとえばベルモット、デュボネ、ビイル、リレなどが有名。後者にはアニスニガヨモギキニーネなどの植物を浸出してつくるアブサンアニゼット、カンパリ、アメール・ピコンや苦味のとくに強いビターズなどのリキュールがある。これらは炭酸水や水で割って飲まれる。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の食前酒の言及

【アペリチフ】より

…食欲増進剤の意であるが,一般には食前酒をさす。ふつうワイン系のものとスピリッツ系のものが用いられる。…

※「食前酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む