びっくりハウス(読み)びっくりはうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「びっくりハウス」の意味・わかりやすい解説

びっくりハウス
びっくりはうす

感覚的錯覚や物理的現象を利用して、人を驚かせる装置を備えた遊園地の娯楽建築物。遊園地によって装置が異なるが、メーンは回転する部屋で、この装置をびっくりハウスと称することもある。この部屋は、家具時計額縁などが四方の壁に固定されていて、壁だけが回転するようにできている。しかし、部屋の中央に座った観客は、自分自身が部屋ごと回転している錯覚をおこしてパニックに襲われる。びっくりハウスには、このほか内部の人には気づかれぬように建物を傾け、低い所から高い所にボールが転がるように錯覚させる装置、凸面鏡凹面鏡を設けてゆがんだ姿を楽しませるものもある。

[梶 龍雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む