ビャウォヴィエジャの森(読み)ビャウォヴィエジャのもり

世界遺産詳解 「ビャウォヴィエジャの森」の解説

ビャウォヴィエジャのもり【ビャウォヴィエジャの森】

1979年にポーランド側のビャウォヴィエジャ国立公園が登録され、1992年にベラルーシ側のベラヴェシュスカヤ・プーシャに拡張され、さらに2014年に登録範囲が拡大された世界遺産(自然遺産)。ポーランドの東部とベラルーシの西部国境にまたがる1400km2のヨーロッパ最大の森林地帯。ヨーロッパに残る最後の原生林といわれ、針葉樹林広葉樹林があり、以前はポーランド王室の狩猟地だった。この森では、絶滅の危機に瀕していたヨーロッパバイソンを動物園から移動させて野生化に成功し、現在はヨーロッパ全体で4000頭弱まで回復しており、その内の900頭前後がこの森に生息している。ほかにもオオアカゲラヘラジカオオヤマネコ、クマ、キツネなど50種以上の希少種の生息地域であることや、樹齢300年を超える貴重な原生林が保全されていることが評価され、登録遺産名が「ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森」から「ビャウォヴィエジャの森」へと変更された。◇英名はBialowieza Forest

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む