ビュルツブルク司教館(読み)ビュルツブルクシキョウカン

デジタル大辞泉 「ビュルツブルク司教館」の意味・読み・例文・類語

ビュルツブルク‐しきょうかん〔‐シケウクワン〕【ビュルツブルク司教館】

Würzburger Residenzドイツ中部、バイエルン州の都市、ビュルツブルクにある大司教宮殿(レジデンツ)。大司教ヨハン=フィリップフランツの宮殿として、ドイツの建築家バルタザール=ノイマン設計により、1720年から1744年にかけて建造された。イタリアの画家ティエポロの巨大なフレスコ天井画がある。代表的なバロック建築として知られ、庭園広場を含め、1981年に「ビュルツブルク司教館、その庭園群と広場」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。ウュルツブルク司教館

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック建築

百科事典マイペディア 「ビュルツブルク司教館」の意味・わかりやすい解説

ビュルツブルク司教館【ビュルツブルクしきょうかん】

ドイツのビュルツブルクにあるドイツ後期バロック・ロココの代表的建築。J.B.ノイマンの設計により,1744年ほぼ完成。イタリア後期バロックの影響が強い。ティエポロ寓意(ぐうい)的な天井画もロココ絵画の傑作として知られる。その庭園や広場とともに1981年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む