日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーゴロ」の意味・わかりやすい解説 ビーゴロびーごろGiorgio Vigolo(1894―1983) イタリアの詩人、評論家。絶え間なく流れ去る現在の時間のなかに、あたかも地層のように過去が埋もれている都市ローマを舞台に、幻想や神話的要素を盛り込んだ作品を書く。詩的散文『魂の町』(1923)、『つくられた沈黙』(1934)、詩集『宿命の歌』(1959)、『石の幻影』(1977)などがある。ヘルダーリンの翻訳者として、また音楽評論家としても有名。[川名公平] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーゴロ」の意味・わかりやすい解説 ビーゴロVigolo, Giorgio [生]1894.12.3. ローマ[没]?イタリアの詩人,評論家。詩人としては両世界大戦間に主として活躍。ヘルダーリーンや E. T. A.ホフマンの翻訳者としても著名。主著『つくり上げられた沈黙』 Il silenzio creato (1934) ,『ローマの夜』 Le notti romane (60) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by