デジタル大辞泉
「ぴたぴた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぴた‐ぴた
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 足早に歩く音や平手で軽くたたく音などを表わす語。
- [初出の実例]「ピタピタト ひしひしと 足音也」(出典:詞葉新雅(1792))
- ② 水が、はねたりゆれたり物にぶつかったりする音を表わす語。
- [初出の実例]「折柄驟雨のあとで場内の片隅には河水がピタピタ溢れ込んで居た」(出典:映画時代(1930)〈寺田寅彦〉)
- ③ 物が密着するさまを表わす語。
- [初出の実例]「湯上りの素足が凍えた。岩にぴたぴた吸ひついた」(出典:温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉夏逝き)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 水溜りなどの水が、ゆれ動いたり、小さくはねたりするさま。
- [初出の実例]「土が凹んで水がぴたぴたに溜ってゐる」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉五)
- ② 雨や水などで、しぼるほどひどくぬれるさまを表わす語。びしょびしょ。
- [初出の実例]「ピタピタに濡れた両袖を」(出典:俄あれ(1916)〈里見弴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 