ファルマンジェミエ(その他表記)Firmin Gémier

20世紀西洋人名事典 「ファルマンジェミエ」の解説

ファルマン ジェミエ
Firmin Gémier


1869 - 1933
フランス俳優,演出家。
元・TNP監督。
オーベルビリエ生まれ。
アントアーヌリュネ・ポーと並ぶ、第一次世界大戦前のフランス近代劇史における三巨人の一人である。早くから俳優を志し1887年に自由劇場端役を務め、1892年から正式に参加した。1896年に制作座でジャリの「ユビュ王」を演じ名声を得た。移動劇場を実現し、演出上の刷新も図った。1920〜33年はTNP(国立民衆劇場)の初代監督を務め、同時に’21〜30年はオデオン座の芸術監督も務め、世界演劇協会を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む