フィリップマリャービン(その他表記)Filipp Andreevich Malyavin

20世紀西洋人名事典 「フィリップマリャービン」の解説

フィリップ マリャービン
Filipp Andreevich Malyavin


1869 - 1940
ソ連(ロシア)の画家
ギリシアの聖山アトスの修道院イコンを学び、その後、ペテルブルグの美術アカデミーでレーピン師事。1900年フランスにわたり、22年間外国で暮らし、ブリュッセル死去。レーピンの影響で、一連の農民肖像を描き、奔放な筆致と豊かな色彩で「百姓娘」(’03年)、「疾風」(’06年)などロシア女性のエネルギッシュな風貌を強烈な色彩で表現。特に赤色は「マリャービンの赤」として知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む