フィリップ・S.ヘンチ(その他表記)Philip Showalter Hench

20世紀西洋人名事典 「フィリップ・S.ヘンチ」の解説

フィリップ・S. ヘンチ
Philip Showalter Hench


1896.2.28 - 1965.3.30
米国の医学者。
元・ミネソタ大学教授。
ペンシルバニア州ピッツバーク生まれ。
1916年ラファイエット・カレッジ卒業後、陸軍軍医を経て、’20年ピッツバーク大学で学位を取得。’23年ミネソタ大学内のメイヨ・クリニックの助手となり、’26年同病院のリューマチ研究部長となる。’28年ミネソタ大学講師、’32年助教授を経て、’47年同大学教授。リューマチ性関節炎の治療について研究し、’48年メイヨー病院の同僚ケンドルの協力によりリューマチ治療剤としてのコルチゾンを発見、以後、広く用いられるようになる。’50年これらの業績により、ケンドル、スイスライヒシュタインとともにノーベル生理学・医学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む