フウ・かぜ

普及版 字通 「フウ・かぜ」の読み・字形・画数・意味


27画

[字音] フウ
[字訓] かぜ

[字形] 形声
声符は風(ふう)。風の異文。〔周礼、春官、大宗伯〕に「燎(いうれう)を以て、司中・司命・師・雨師を祀る」とあり、〔注〕に師とは箕星であるという。〔周礼〕には時に古字を存することがあり、も風の古文。神名として用いる。風は古く鳥形の神とされ、(かん)はその鳥形を残しているものかもしれない。〔集韻〕にになお(ひん)を加える字があり、忽(こつ)の声でよみ、疾風のさまをいう。

[訓義]
1. かぜ、風の神。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む