フェニルヒドラゾン
ふぇにるひどらぞん
phenylhydrazone
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フェニルヒドラゾン
phenylhydrazone
一般式 RR'C=N-NH-C6H5 の化合物の総称。ケトンあるいはアルデヒドにフェニルヒドラジンを作用させて得られる。一般に水に不溶,アルコール,クロロホルム,酢酸エチルに可溶。白色結晶性の固体。ケトンおよびアルデヒドの検出および確認に利用される。また酸で処理すると容易にインドール類を生成するものが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フェニルヒドラゾン
フェニルヒドラゾン
phenylhydrazone
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフェニルヒドラゾンの言及
【フェニルヒドラジン】より
…塩基性で,種々の酸と塩をつくる。ヒドラジンと同様ケトン,アルデヒドと反応し,難溶性のフェニルヒドラゾンを生じ,希薄溶液でも濁りが認められるので,糖質化合物,ケトン,アルデヒドの分離,確認の試薬として用いられる。
また[アンチピリン]の原料とされる。…
※「フェニルヒドラゾン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 