フォークランド紛争(読み)フォークランドフンソウ

共同通信ニュース用語解説 「フォークランド紛争」の解説

フォークランド紛争

英領フォークランド(スペイン語名マルビナス)諸島領有権を巡り、1982年4月2日に勃発した紛争。諸島には16世紀に英国人が到来、1833年から英国の実効支配が続く。アルゼンチンも領有権を主張。1965年の国連総会で交渉開始が決議されたが進まず、82年にアルゼンチンが侵攻した。同年6月14日にアルゼンチンの敗北で紛争は終結したが、領有権争いは続く。(ブエノスアイレス共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「フォークランド紛争」の解説

フォークランド紛争

アルゼンチン沖500kmの大西洋上のフォークランド(Falkland、アルゼンチン名はマルビナス=Malvinas)諸島の領有をめぐる、英国とアルゼンチンとの争い。1982年にアルゼンチン軍が占領、英軍は機動部隊を派遣し、2カ月余りの激戦の末、英国が勝利。双方に約1000人の死者を出した。両国は89年10月に敵対関係の終結を宣言、90年2月に国交を回復した。2001年8月には、英国のブレア首相がアルゼンチンを訪問した。

(伊藤千尋 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む