フクバルト(その他表記)Hucbald

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フクバルト」の意味・わかりやすい解説

フクバルト
Hucbald

[生]840
[没]930頃.トゥルネー近郊サンタマン
ランス中世の音楽理論家。サンタマン僧院で伯父ミロの教えを受け,その後,ネベルやランスの僧院にいた記録がある。 900年頃にサンタマンに戻り,のちに僧院長となって子弟の教育,著述に専念した。音階と八旋法を論じた"De harmonica institutione"のほか,詩篇曲,賛歌などを書いた。なお,フクバルトは初期のポリフォニーや記譜法に関する重要な理論書『音楽要綱』 Musica enchiriadisや『ダ・アリア・ムジカ』 Da alia Musicaの著者でもあるとされてきたが,今日では両者は同一人物ではなく,やや後代に同じ僧院にいた同名異人であることがわかっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む