ジヤール朝 (ジヤールちょう)
Ziyār
カスピ海南岸地方を中心に,イラン北部を支配したイラン系王朝。927-1090年ころ。ダイラム西部のギーラーン地方の族長マルダーウィージュ・ブン・ジヤールMardāwīj b. Ziyār(在位927-935)が,仕えていたサーマーン朝の総督を倒し,その領地レイ,カズビーン,ザンジャーン,コムを奪って独立した。彼の時代が最盛期で,イスファハーンやハマダーンをも勢力下に置いた。しかし935年に,彼が配下のトルコ人奴隷によって暗殺されて以降は急速に衰退し,サーマーン朝,ガズナ朝の宗主権下に,カスピ海南岸部で辛うじて命脈を保つだけになった。7代目の君主カイ・カーウースKay Qā'ūsが63歳のとき(1082・83)に愛息に書き残した遺訓の書《カーブースの書Qābūsnāma》は,ペルシア文学の傑作として有名。
執筆者:清水 宏祐
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジヤール朝
ジヤールちょう
Ziyārids; Ziyāriyān (Āl-i Ziyār)
イラン北部のタバリスタンとジュルジャーンを支配した地方王朝 (930~1090頃) 。ギーラーンの土着王族出身のマルダービージュ (在位 930~935) がタバリスタンに自立して創始。一時イスファハン,ハマダーン方面にまで支配を拡大。その後サーマン朝の進出とブワイフ朝の台頭に押されながら,かろうじてタバリスタンとジュルジャーンを保持。カーブース (在位 977~1012) の治世の後半ようやく安定を回復し,ジュルジャーンの宮廷ではビールーニーらの著名な学者,文人の活躍がみられた。カーブースののち,ガズニー朝,次いでセルジューク朝に臣従して勢力を減じ,アサッシン派がタバリスタンで活動を開始する 1090年頃史上から消えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のジヤール朝の言及
【ダイラム】より
…セルジューク朝の[ニザーム・アルムルク]も,《政治の書》の中で,トルコ人と並んでダイラム人を軍隊に加えることを推奨している。タバレスターン,ゴルガーンを支配したジヤールZiyār朝(927‐1090ころ),東方イスラム世界の盟主となった[ブワイフ朝],さらには中央イランのカークワイフKākwayh朝(1008‐51)は,いずれもダイラム人自らが建てた王朝である。11世紀の末には,ダイラム地方の中心地アラムートAlamūtがニザール派の[ハサン・サッバーフ]の手に落ち,フレグのモンゴル軍に滅ぼされるまで難攻不落を誇った。…
【ゴンバデ・カーブース】より
…初期イスラム建築の傑作の一つ。1006∥07年に,カスピ海南岸地方を支配した[ジヤール朝]の君主カーブースの命で建造された。墓廟という機能のほかに支配者の権威を象徴する役割をも果たしたと考えられる。…
【ダイラム】より
…カスピ海南西岸の山岳地帯の古名。東の[タバレスターン],西の[ギーラーン]地方も広義のダイラムと呼ばれることがあったが,正確には,この両者にはさまれた地方をいう。峻険な地形のため,アラブの征服の時代にもイスラム化することがなく,キャドホダーkadukhodāと呼ばれる者が支配する,家父長制的で閉鎖的な社会であったという。言語はペルシア語の一分派で,女性も農耕に従事し,牧羊も行われていた。9世紀後半より,[ザイド派]の布教によってシーア派のイスラムに改宗するものが増え,イスラム世界への進出も活発になった。…
※「ジヤール朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 