ふくれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふくれ」の意味・わかりやすい解説

ふくれ

鹿児島県郷土菓子。ふくれ菓子のこと。黒糖で甘みをつけた蒸しパンで、ふくれの菓名も蒸し上げると膨れるから「ふくれ」になった。鹿児島にはあくまき春駒(はるこま)、ふくれなど古い菓子には素朴に命名されたものが多い。製法小麦に黒糖を加え、重曹を入れて練り、蒸籠(せいろう)で蒸すだけであるから、菓子屋の商うものではなく、一般の家庭でつくる菓子であった。軽羹(かるかん)よりも歴史は古いといわれる。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む