ふけゐの浦(読み)ふけいのうら

日本歴史地名大系 「ふけゐの浦」の解説

ふけゐの浦
ふけいのうら

歌枕。「新古今集」に藤原清正の歌がある。

<資料は省略されています>

この歌は「清正集」には「紀のかみになりてまだ殿上もかへりせで」との詞書が付される。「大和物語」三〇段には、宇多天皇もとに「紀の国より石つきたる海松」が献上されたとき、源宇于が「おきつかぜふけゐの浦にたつなみのなごりにさへや我はしづまむ」と詠んだ話がみえ、「ふけゐの浦」が紀伊であることは明らかである。また「いほぬし」にも先引の詞書を付した「をとめごが天の羽衣ひきつれてむべもふけゐの浦におる覧」などの歌が載り、これらにより「ふけゐの浦」が吹上浜の別名であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む