ふけゐの浦(読み)ふけいのうら

日本歴史地名大系 「ふけゐの浦」の解説

ふけゐの浦
ふけいのうら

歌枕。「新古今集」に藤原清正の歌がある。

<資料は省略されています>

この歌は「清正集」には「紀のかみになりてまだ殿上もかへりせで」との詞書が付される。「大和物語」三〇段には、宇多天皇もとに「紀の国より石つきたる海松」が献上されたとき、源宇于が「おきつかぜふけゐの浦にたつなみのなごりにさへや我はしづまむ」と詠んだ話がみえ、「ふけゐの浦」が紀伊であることは明らかである。また「いほぬし」にも先引の詞書を付した「をとめごが天の羽衣ひきつれてむべもふけゐの浦におる覧」などの歌が載り、これらにより「ふけゐの浦」が吹上浜の別名であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む