藤原清正(読み)ふじわらの きよただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原清正」の解説

藤原清正 ふじわらの-きよただ

?-958 平安時代中期の官吏,歌人
藤原兼輔(かねすけ)の次男左近衛(さこんえの)少将をへて従五位上,紀伊守(きいのかみ)となる。三十六歌仙のひとりで,壬生忠見(みぶの-ただみ),藤原敦忠(あつただ)らと親交があった。天暦(てんりゃく)期の歌合わせで活躍し,「後撰和歌集」以下の勅撰集に28首がはいる。天徳2年7月死去。家集に「清正集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む