藤原清正(読み)ふじわらの きよただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原清正」の解説

藤原清正 ふじわらの-きよただ

?-958 平安時代中期の官吏,歌人
藤原兼輔(かねすけ)の次男左近衛(さこんえの)少将をへて従五位上,紀伊守(きいのかみ)となる。三十六歌仙のひとりで,壬生忠見(みぶの-ただみ),藤原敦忠(あつただ)らと親交があった。天暦(てんりゃく)期の歌合わせで活躍し,「後撰和歌集」以下の勅撰集に28首がはいる。天徳2年7月死去。家集に「清正集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む