フジ三太郎

デジタル大辞泉プラス 「フジ三太郎」の解説

フジ三太郎

サトウサンペイによる漫画作品。サラリーマンフジ三太郎と彼の職場家族で起きる出来事題材とした四コマ漫画。『朝日新聞』(夕刊)1965年4月1日~1978年12月28日、『朝日新聞』(朝刊)1979年1月1日~1991年9月30日に連載。朝日ソノラマ全5巻。文藝春秋漫画賞(1966年)受賞。1968年TBS系列で、1982年テレビ朝日系列でドラマが放映された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「フジ三太郎」の解説

フジ三太郎 フジ-さんたろう

サトウサンペイの同名の漫画の主人公
フジは富士山,三太郎は阿部次郎「三太郎の日記」にちなんだもの。昭和40年から平成3年まで「朝日新聞」夕刊に連載され,モーレツ社員とはかけはなれた平均的サラリーマン像が共感をよび,サラリーマン漫画の代表といわれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む