普及版 字通 「フツ・ひも・ひきづな」の読み・字形・画数・意味

11画
(異体字)
13画
[字訓] ひも・ひきづな
[説文解字]

[字形] 形声
声符は弗(ふつ)。弗にもとる、みだれる意がある。字はまた
に作り、孛(はい)もまた乱れる意がある。〔説文〕十三上に「亂れたる
(あさ)なり」(段注本)とあり、麻糸の乱れることをいう。麻の大索を引き綱に用い、〔礼記、曲礼上〕「
を助くるときは、必ず
を執る」とみえる。[訓義]
1. ひも。
2. ひきづな、棺を引くつな、麻のつな、麻の大綱。
3. 印綬。
4.
(ふつ)と通じ、ひざかけ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウシノツナ・ハナクリナハ 〔字鏡集〕
ウシノツナ・クワンノヒクナハ・ミダル・ミダレタルアサ・クルマノナハ・ハナクリ[熟語]
謳▶・
▶・
▶・
冕▶・
▶・
▶[下接語]
引
・越
・
・執
・布
・綸
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

