フッ化水素中毒(読み)ふっかすいそちゅうどく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フッ化水素中毒」の意味・わかりやすい解説

フッ化水素中毒
ふっかすいそちゅうどく

フッ化水素の吸入経口、接触によっておこる中毒で、急性と慢性に分けられる。フッ化水素は無色の発煙性刺激臭のある液体で、冷媒、ガラス彫刻、電球つや消し、殺菌剤、ミサイル燃料、接着剤、フッ素樹脂など用途が広い。急性中毒は、吸入によって咳(せき)、呼吸困難、気管支肺炎肺水腫(すいしゅ)をおこし、経口によって食道や胃部の疼痛(とうつう)、胃けいれん嘔吐(おうと)などをおこす。慢性中毒としては斑(はん)状歯や骨の硬化がおこる。また、皮膚に付着すると、やけどや潰瘍(かいよう)を生ずる。労働衛生上の許容濃度は3ppmである。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む