フッ素繊維(読み)ふっそせんい(その他表記)fluorocarbon fibers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フッ素繊維」の意味・わかりやすい解説

フッ素繊維
ふっそせんい
fluorocarbon fibers

テトラフルオロエチレンCF2=CF2(略称TFE)の懸濁重合で生成した粒子状のポリテトラフルオロエチレン-(CF2-CF2)-nにビスコースなどを混合し、エマルジョン紡糸し、さらに300~400℃で処理してビスコースを焼去し、のち熱延伸して強度を向上させた繊維である。引張り強さは羊毛と同程度であるが、水分吸収率は0%、溶融温度327℃で、260℃の高温まで使用可能と高温特性がよく、また耐化学薬品性や耐候性もきわめて大きいので、ガスケットなど特殊な用途に用いられる。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フッ素繊維」の意味・わかりやすい解説

フッ素繊維
フッそせんい
fluorine containing fibre

含フッ素繊維,ポリフルオルエチレン系繊維,ポリテトラフルオルエチレン繊維,CTFE繊維などともいう。テトラフルオルエチレン TFEやクロロトリフルオルエチレン CTFEを重合させたポリテトラフルオルエチレン PTFEやポリクロロトリフルオルエチレン PCTFEを,特殊な紡糸法 (マトリックス紡糸法) で紡糸した繊維。耐熱性,耐摩擦性,耐薬品性,電気絶縁性にすぐれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む