デジタル大辞泉
「ガスケット」の意味・読み・例文・類語
ガスケット(gasket)
1 パイプやフランジなどの接合部に挟み込む薄板状の詰め物。
2 畳んだ帆を帆桁にくくり付けるのに用いる細い綱。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガスケット
gasket
漏れ止め用の部品で,相対運動しない接触面にはさみこんで使用する固定シールをいう (→パッキン ) 。容器や管内の流体に侵されず,圧力や温度に対しても弾性を失わない材料が用いられる。現在,次の3種に分けられている。 (1) 非金属ガスケット 皮,石綿 (アスベスト) ,ゴム,合成樹脂などを用い,平形,角形,丸形 (Oリング ) ,V字形などの種類がある。 (2) セミメタリックガスケット ゴムと金属入り石綿,金属と石綿の組合せ材があり,平行,波形,鋸歯形,渦巻形などの種類がある。 (3) 金属ガスケット アルミニウム,黄銅,モネメタル,鉛,鉄その他の金属材料を用い,高温,高圧の場合に使用する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ガスケット
がすけっと
gasket
高圧容器とその蓋(ふた)、往復動熱機関のシリンダーとヘッドの間、高圧パイプの継ぎ目など、金属等の固い材料のものが互いに接していて、接触面からの水、ガスの漏れを防ぐ必要のあるとき、接触面に詰めるパッキンをいう。材料はゴム質、アスベスト質のものや、銅板などの軟質金属で、とくに高温・高圧に耐えるためにアスベストなどを銅板で挟んだものも用いられている。
[吉田正武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガスケットの言及
【パッキング】より
…機械や装置の内部からの流体の漏れを防止したり,外部からの流体や塵埃の侵入を防止するために用いる機械部品を密封装置,あるいはシールといい,このうち,互いに静止した部分の密封に用いられるものをガスケットgasket,相対的に運動する部分の密封に用いられるものをパッキングと呼ぶ。工学や工業の分野ではパッキンと称している。…
※「ガスケット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 