懸濁重合 (けんだくじゅうごう)
suspension polymerization
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
懸濁重合
けんだくじゅうごう
suspension polymerization
高重合法の一つ。単量体を不溶性の分散媒(一般に水素イオン濃度を調節した水が使われる)中に、単量体を激しく攪拌(かくはん)して小さな粒状に分散させる。その中でラジカル重合させると、生成した重合体粒子は相当に大きな径をもち、重合終了後攪拌を中止すると器底に沈殿してくる。濾過(ろか)または遠心分離で簡単に分離して取り出される。真珠重合ともいわれ美しい重合体も得られる。分散を安定させるために安定剤としてポリビニルアルコール、ゼラチンや硫酸バリウムなどを加えておくことが多い。
[垣内 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
懸濁重合【けんだくじゅうごう】
水中に単量体(モノマー)を分散させ,単量体に可溶の触媒(重合開始剤)を用いる重合方法。重合物が粒状をなすので粒状重合ともいう。分散をよくするためにポリビニルアルコールなどの懸濁安定剤を添加することが多い。重合熱の除去が容易で,純度も高く,重合速度も大。塩化ビニル樹脂などの製造に利用。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
懸濁重合
けんだくじゅうごう
suspension polymerization
水に溶解しない単量体を水中で分散剤の存在で激しくかき混ぜて分散し,単量体に溶解するラジカル触媒を加えて重合する方法。重合体は単量体の小滴がそのまま固化した小さいビーズ状で,ろ過や乾燥に便利な形で取出される。また,水を媒体として重合するので,重合中生じる熱の発散や溶媒の除去に都合がよい。生成粒子の大きさは 0.1~1mmで,乳化重合で得られる重合体の粒子よりはずっと大きい。スチレンや塩化ビニルの大規模な重合が懸濁重合で行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
懸濁重合
ケンダクジュウゴウ
suspension polymerization
単量体を不溶な媒体中(主として水中)で強くかきまぜて分散させ,媒体に不溶で単量体に可溶の開始剤を加えて行う重合方法.分散した単量体粒子を安定化させるために,分散剤などが使用される.重合は塊状重合と同じ機構で進行するが,温度調節が容易であり,一般に重合速度や重合度が大きく,均一な重合体が得られる.かきまぜを止めると重合体粒子が沈降するので,分離操作が簡単で不純物が入りにくい.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の懸濁重合の言及
【重合】より
…
[付加重合の実際的方法]
実用的な高分子の製造において行われている付加重合反応の多くは,ラジカル重合である。ラジカル重合の実際的方法としては,[塊状重合],[溶液重合],[懸濁重合]および[乳化重合]がある。塊状重合はモノマーに開始剤を加え,加熱,重合させる方法で,有機ガラスとして知られるポリメタクリル酸メチルの製造で行われている。…
※「懸濁重合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 