フトユビシャコ(その他表記)Gonodactylus chiragra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フトユビシャコ」の意味・わかりやすい解説

フトユビシャコ
Gonodactylus chiragra

軟甲綱口脚目フトユビシャコ科。体長約 10cm。サンゴ礁に最も普通に見られるシャコで,潮だまりの中をすばやく泳ぐ。捕脚(第2胸脚)の指節は歯をもたず,基部がふくれて,前節と打ち合わせて「ぱちん」という大きな破裂音を発する。頭胸甲腹部はなめらか。一様に黄褐色個体が多いが,白色斑をもつものや緑褐色のものなどもあり,個体による変異が著しい。インド西太平洋海域に広く分布する。(→甲殻類口脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトユビシャコ」の意味・わかりやすい解説

フトユビシャコ
ふとゆびしゃこ / 太指蝦蛄
[学] Gonodactylus chiragra

節足動物門甲殻綱口脚(こうきゃく)目フトユビシャコ科に属する海産動物。太平洋、インド洋に広く分布し、サンゴ礁にごく普通にすむ。礁原の潮だまり(タイドプール)の中をすばやく泳ぐ。体長10センチメートルほどで、頭胸甲は後方が幅広い。第5腹節までは完全に滑らかであるが、第6腹節には3対の隆起線があり、尾節には長短3本の隆起線が「小」字形に並ぶ。捕脚には歯や棘(とげ)がないかわり、指節の基部が丸く膨れており、それでパチンという大きな音を出す。一様に黄緑褐色のものが多いが、複雑な斑紋(はんもん)をもつものもいる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフトユビシャコの言及

【口脚類】より

…胸部が8胸節からなることと,生殖孔の位置などは軟甲亜綱の一員である特徴を表しているが,口脚類は他の類との間に深い類縁関係を示すような特徴の少ない孤立した群である。 日本でふつうに見られるシャコOratosquilla oratoria(イラスト)のように多くは浅海の砂泥底に穴を掘ってすむが,フトユビシャコGonodactylaなどのようにサンゴ礁にすむものもあり,深海からも少数の種が知られている。成体の行動範囲はごく狭いのに対し,この類の浮遊期の幼生は思いがけない遠方の海に現れる。…

※「フトユビシャコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android