フランシスコ・B.フランコ(その他表記)Francisco Bahamonde Franco

20世紀西洋人名事典 の解説

フランシスコ・B. フランコ
Francisco Bahamonde Franco


1892.12.4 - 1975.11.20
スペインの軍人,政治家。
元・スペイン首長。
ガリシア地方生まれ。
海軍軍人の子として生まれ、ドレドの士官学校で学ぶ。1925年モロッコの反乱を鎮圧し、少将昇進。’31年サラゴサ陸軍士官学校校長となる。’35年統合参謀総長となるが、’36年左遷される。のちモロッコで反乱を指導し、アルカサル(王宮)を解散、三軍総司令官、国家首長となる。’39年マドリードを陥落させ内乱終止符を打ち、独裁体制を確立。’53年西側陣営に入り、’55年国際連合に加盟、’69年ブルボン家のファン・カルロスを後継元首に指名した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む