フランシスジャム(その他表記)Francis Jammes

20世紀西洋人名事典 「フランシスジャム」の解説

フランシス ジャム
Francis Jammes


1868.12.2 - 1938.11.1
フランス詩人
オート・ピレネ県のトゥルネー生まれ。
1897年に、象徴主義とその人工楽園的美学に対して、たとえどんなものでもこの世の中にあるものを詩人は作品の中に語る権利があるとしたいわゆる「ジャム主義」を宣言した。1898年「暁のアンジェラスから夕べのアンジェラスまで」で一躍脚光を浴び、その後も自然の感情のありのままの描写をした作品が多い。「桜草の喪」(1900年)、「空の晴れ間」(’06年)、「キリスト教農事詩」(’11〜12年)、「四行詩」(’25年)などの著作があり、自然と音調を和解させた詩人などとも評された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フランシスジャム」の解説

フランシス ジャム

生年月日:1868年12月2日
フランスの詩人
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む