フランス,93年憲法

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランス,93年憲法」の解説

フランス,93年憲法(フランス,きゅうじゅうさんねんけんぽう)

山岳派憲法とも呼ばれる。1793年6月24日フランス国民公会の採択した憲法。91年憲法に比べてはるかに民主的で(直接・普通選挙法律人民投票による批准など),抵抗・蜂起権や公教育社会保障など社会的権利規定をも含む。革命激化により平和回復まで実施を停止され,結局テルミドール9日のクーデタ後の国民公会はこれを「改正」し,95年憲法を採択した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 山岳派憲法

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む