精選版 日本国語大辞典 「普通選挙」の意味・読み・例文・類語
ふつう‐せんきょ【普通選挙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
財産、収入、教育、社会的身分、人種、性別などにより選挙資格を制限することなく、国民に等しく選挙権を認める選挙制度をいい、現代の選挙法の基本原則である。制限選挙の反対語。近代の初期までは、財産・収入などによる制限選挙が行われてきたが、労働者階級の台頭、民主主義の進展に伴い、19世紀中葉より、財産・収入による制限の撤廃を内容とする男子普通選挙が一般的となった。その最初は1848年のフランスにおいてである。性別による制限の撤廃を含む普通選挙は、第一次世界大戦後、アメリカ、ドイツなどの諸国で実施され、第二次大戦後、世界の大勢となった。わが国では、1925年(大正14)に衆議院議員選挙が、翌年に地方議会議員選挙が男子普通選挙制となり、婦人の参政権が認められたのは1945年(昭和20)改正選挙法によってである。現行憲法は、公務員の選挙について、成年者による普通選挙を保障している(憲法15条3項)。
[三橋良士明]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
一般に,財産・納税額・教育程度などによって選挙権に制限を設けない選挙制度のこと。日本では1925年(大正14)衆議院議員選挙,翌年地方議会議員選挙について,ともに男子に限って普通選挙が認められた。さらに第2次大戦後の45年(昭和20)婦人参政権が認められ,男女普通選挙が実現した。日本国憲法では国会議員選挙について(第44条),またすべての公選による公務員の選挙について(第15条第3項),普通選挙を保障している。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
議員選挙権が年齢制限を唯一の条件として,身分・財産や人種・性別などによって制限されない選挙制度。イギリスの選挙法改正に典型的にみられるように,ヨーロッパ諸国やアメリカで,19世紀から20世紀にかけ,財産制限や人種・性別の制限が段階的に廃止される形で実現されていった。多くの国に普及したのは第一次世界大戦後で,日本では第二次世界大戦後に施行された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… 選挙制度の改革は,議会に送られる代表者がより広範な基盤に立って選出されることを目ざして進行した。19世紀では有権者が財産や納税額の多寡により制限された選挙であったが,制限はしだいにゆるめられて,20世紀に入り男子普通選挙,さらに婦人参政権の確立となった。イギリスでは1832年の選挙法改正により腐敗選挙区が廃止され,67年の改正では都市労働者に,84年には農業および鉱山労働者に選挙権が与えられ,1918年には男子普通選挙制となり,同時に一部の婦人にも参政権が認められた。…
※「普通選挙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新