フリッツラング(その他表記)Fritz Lang

20世紀西洋人名事典 「フリッツラング」の解説

フリッツ ラング
Fritz Lang


1890.12.5 - 1976.8.2
ドイツの映画監督。
ウィーン生まれ。
ユダヤ系の家系に生まれる。建築と美術を学び、第一次世界大戦での負傷入院中に脚本を書き始める。1916年映画界に入り、’19年デッカ社の監督となり一連秀作を発表し、運命論的なテーマを展開する。ナチス政権を嫌って、’34年アメリカに渡り、翌年市民権を獲得。異常な群衆心理を扱った「激怒」(’36年)等を発表、「亡命映画人」としてハリウッドに名を残す。戦前のドイツ「表現主義映画」の代表的監督で、戦後はハリウッドのスリラー映画名匠として著名。晩年ビバリー・ヒルズで過ごし、他の作品に、「メトロポリス」(’26年)、「M」(’32年)、「大いなる神秘」(’59年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フリッツラング」の解説

フリッツ ラング

生年月日:1890年12月5日
オーストリアの映画監督
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む