フリートリヒ・フォンパウルス(その他表記)Friedrich von Paulus

20世紀西洋人名事典 の解説

フリートリヒ・フォン パウルス
Friedrich von Paulus


1890 - 1957
ドイツ軍人
元・陸軍元帥
1910年陸軍に入り、1942年東部戦線第6軍司令官となり、スターリングラードへ進撃する。同年11月同市の全域占領に成功するが、ソ連軍の反撃にあい、包囲される。しかし、ヒトラーの戦闘続行に固執し、マンシュタイン将軍の救出作戦を拒否し、脱出を拒む。1月30日ヒトラーはその勇気を認め、元帥に昇進させるが、翌日降伏して捕虜となり、ヒトラーを激怒させる。抑留後、ソ連領内で「自由ドイツ国民委員会」の創設に参加し、’53年帰国しドレスデンで余生を送る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む