すべて 

ふるさと市町村圏(読み)ふるさとしちょうそんけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふるさと市町村圏」の意味・わかりやすい解説

ふるさと市町村圏
ふるさとしちょうそんけん

1988~1989年度のふるさと創生1億円事業の後を継いで、ふるさと創生と多極分散型国土の形成旗印従来広域市町村圏をいちだんと進めた圏域行政。平均10市町村が一体となって複合事務組合を結成し、ふるさと市町村圏計画都道府県に提出する。都道府県は、その計画を自治省(現総務省)に渡し、自治省が「モデル市町村圏」に指定、おおむね10億円の基金を設定し、人材育成のための研修や地域イベントなどのソフト面から事業を支援する仕組みである。2000年(平成12)現在、181の地域が指定されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む