すべて 

フレデリック・スタンレーキッピング(その他表記)Frederick Stanly Kipping

20世紀西洋人名事典 の解説

フレデリック・スタンレー キッピング
Frederick Stanly Kipping


1863.8.16 - 1949.5.1
英国の化学者。
元・ノッチンガム大学化学教授。
マンチェスター生まれ。
マンチェスター大学ロスコーに学び、マンチェスター市ガス局に化学者として勤務した後、ミュンヘン大学バイヤーの研究室でパーキンの指導を受け、博士号を得る。1897年王立協会員、ノッティンガム大学の化学教授となり、以来40年間、珪素有機化合物の研究に専念する。1936年定年退職。酸素を含む珪素高分子「シリコン」の名称の提案者。有機化学だけを扱ったパーキンとの共著の「有機化学」は1894年の出版以来50年間、標準的教科書となる。また51篇の研究論文は後年の珪素樹脂化学とその技術の基礎となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む